(名称) |
第一条 この会を、上正寺佛教壮年会 といい、事務所を茅ヶ崎市小和田2丁目 |
12番37号 上正寺に置く。 |
(目的) |
第二条 この会は、親鸞聖人のみ教えを仰ぎ、信心を通して壮年の社会性を |
確立し、会員相互の親睦を図り、門徒として自覚を深め、み教えをひろ |
めることを目的とする。 |
(組織) |
第三条 この会は、上正寺門徒及び前条の目的に賛同する壮年をもって組織 |
し、教区の佛教壮年会連盟に加盟登録する。 |
(事業) |
第四条 この会は、目的推進のため、次の事業を行うものとする。尚、事業を |
行う時は、住職の承認を得なければならない。 |
第一項 会員の聞法及び研修 |
第二項 上正寺及び宗門の行う事業への参加 |
第三項 その他必要な事項 |
(役員) |
第五条 この会は、次の役員を置く。 |
第一項 (1) 会長 1名 |
(2) 副会長 1名 |
(3) 会計 1名 |
(4) 書記 1名 |
(5) 常任委員 若干名 |
第二項 常任委員は、総会において選出された者をもってあてる。 |
第三項 常任委員の内より、次の役員を選出し住職が任命する。 |
(1) 会長は、この会を代表して総理する。 |
(2) 副会長は、会長を補佐し、会長事故ある時はこれを代行する。 |
(3) 会計は、この会の会計を担当する。 |
(4) 書記は、会議の記録を担当する。 |
第四項 役員の任期は、3年とする。但し、再任は、2期までとする。 |
補欠による任期は、残任期間とする。 |
第五項 特別役員として、会計監査を置く。 |
選出は、会長に一任する。 |
(顧問) |
第六条 この会に顧問を置き、この会の運営に関重要な事柄について、 |
会長の諮問に応ずる。 |
但し、当会の顧問は、上正寺総代をもってこれにあてる。 |
(会議) |
第七条 この会に、次の会議を置き、会長がこれを召集する。 |
第一項 (1) 総会 |
(2) 常任委員会 |
(3) その他、必要な会議 |
第二項 総会は、毎年1回開催し、次の事項を審議し、出席者過半数 |
をもって議決する。 |
(1) 事業に関すること |
(2) 予算、決算に関すること |
(3) 常任委員、その他役員に関すること |
(4) その他必要な事項 |
第三項 常任委員会は、必要に応じて開催し、次の事項を審議・決定 |
して、総会の承認を求めなければならない。 |
(1) 総会に諮るべき事項 |
(2) 臨時緊急の場合の対応策 |
(3) その他の必要な事項 |
(会計) |
第八条 この会の会費は、常任委員会が提案し、総会で決定する。 |
第一項 この会の会費は、1年間を基準とする。 |
第二項 この会費の使用目的は次の通りとする。 |
(1) 事務・通信費 |
(2) 研修会費 |
(3) 会議費 |
(4) その他の必要なこと |
第三項 この会計年度は、毎年4月1日より始まり、翌年3月31日を |
もって終わるものとする。 |
(会則の変更) |
第九条 この会則を変更する時は、会員の過半数が出席した総会に |
於いて、その過半数の同位を得なければならない。 |
(附則) |
この会則は、平成7年4月1日より施行する。 |
会則のトップへ このページのトップへ![]() ![]() |
2016年1月1日現在
対外活動 2002 | ||
イベント | 日 程 等 | 特記事項 |
★鎌倉組連続研修会 | 原則:隔月上旬 各寺 | 門徒推進員がお手伝い |
★鎌倉組壮年会連絡会 | 毎月開催 | |
壮年の集い 講演会開催 |
2002/6/30 「ビハーラについて」 |
|
2003/6/29 「他力と祈り(仮題)」 築地ご輪番 中西智海 師 |
||
ボーリング大会 | 1/29 14:00 茅ヶ崎富士ボウル | 会費3,000円 新年会=上正寺 |
★東京教区仏壮連盟総会 | 5/18 築地本願寺 | |
★東京教区仏壮記念日 研修会 |
2/8,9 麻布組・西組・東組 共同開催 鬼怒川温泉 会費=17,000円 | 講師: 築地輪番 中西智海 師 「他力本願の意味するところ・・・ なぜ今他力なのか」 |
★仏壮連盟全国大会 | 2002/11/3,4 広島大会 記念講演: 田原総一郎氏 |
お寺の旅行を兼ねて 11名参加 全国4813名、東京教区68名 |
★鎌倉組門徒推進員 研修会 第2回 |
2002/12/22 14:00 光明寺会館1F 講師:基幹運動本部員 北條祐勝師 |
懇親会 1、000円 |
1.壮年会メンバー | ||||||
1 | 青木 誠 | 2 | 阿部 好明 | 3 | 阿部 安行 | |
4 | 池田 雄二郎 | 5 | 井出 | 6 | 大八木 慎一郎 | |
7 | 木村 一夫 | 8 | 小山 元 | 9 | 島崎 久雄 | |
10 | 清水 乃希 | 11 | 下田 健夫 | 12 | 末吉 昇 | |
13 | 立神 和宏 | 14 | 15 | 平岡 光義 | ||
16 | 伏見 久男 | 17 | 本田 雅則 | 18 | 前田 積 | |
19 | 森 英郎 | 20 | 山本 憲治 | 21 | 大八木 光昭 | |
2.執行部 | ||||||
会 長 伏見 久男 副会長 山本 憲治 | ||||||
書 記 井出 会 計 下田 健夫 | ||||||
会計監査 森 英郎 | ||||||
3.御住職 | ||||||
上正寺住職 佐々木 響圓 | ||||||
前住職 佐々木 正見 | ||||||
翁住職 佐々木 円月 |
イベント | 日 程 ・ 時 間 | 特記事項 |
★読書会・懇親会 | 毎月第2日曜 17:00〜19:00 (8月は中止→ ファミリー食事会) |
懇親会19:00〜20:00 |
総会 | 5月 15:00〜17:00 | 活動報告・決算報告他 |
ファミリー食事会 | 8月or9月 15:00〜18:00 | 12:00〜調理人集合 |
★上正寺定例法座参加 | 毎月 22日 13:30〜15:30 (8月は、下記日程) |
11/22−報恩講 4/22−永代経 |
報恩講法要 | 11/22 10:30〜16:00 | おいしいお弁当・おとき |
新盆法要 | 8/5 13:00〜15:00 | |
盂蘭盆会 | 8/15 13:30〜15:00 | |
除夜会 | 12/31 23:20〜24:00 | 除夜の鐘 |
永代経法要 | 4/22 10:30〜15:30 | おいしいお弁当・おとき |
★お朝事に参加(有志) | 毎日 7:00〜7:40 日曜日は、ご住職の法話 |
お茶会 8:00〜8:30 |
★三浦組常光寺文化法座 | 5月 13:00〜 翌日 10:00〜15:00 |
夜の懇親会への参加も可 昼のおときが楽しみ |
★一泊子供会 | 7月末 土曜 14:00〜 一泊 日曜 〜11:30 |
12:00〜 スタッフ懇親会 |
★餅つき大会 | 12/最終日曜 7:00〜15:00 | 餅米は、各自持ちより |
★農園の経営 | ジャガイモ・大根・枝豆・・・・・ | 2016年9月 再開 |
★境内の清掃 | 3月、9月 溝さらいを中心に清掃 | 春・秋の彼岸会直前の休日 |
◆役員会・壮年会合同新年会 | 2月初旬 一泊? | 熱海or箱根or門徒会館 |
◆ 壮年会 に関するお問い合わせ先 ◆ **********************************************
浄土真宗本願寺派 上正寺
東京教区 鎌倉組
〒253-0012 神奈川県茅ヶ崎市 小和田2丁目 12-73
TEL: 0467−51−2138
FAX: 0467−51−2139
mail: 0514009301@jcom.home.ne.jp
**********************************************