活動連絡 | 11/3、4 広島大会 参加者11名 で無事に。 様子歓談 11/22 報恩講のあと15:30より、役員会に合流して、落慶法要の打ち合わせ 11/17 壮年の集い: 1月のボーリング大会の計画: 富士ボウル→移動 (フィッシュセンタのバス)→新年会は、上正寺門徒会館 12/29 餅つき大会。 |
活動 | 1.13:30〜16:00 本堂関係の品物を門徒会館より、本堂へ移動 2.16:00〜17:30 本堂維持管理委員会 伊藤設計士・高橋さん(若林仏具) 本堂の仏具の紹介・特徴の説明 |
聖典輪読 | 御文章 4帖 2 文明9年9月17日(西暦1477年) 63歳 <概要> 定命 56歳 だが、それまで生きる人は少ない。 私は、63歳となる。 「定命(じょうみょう」=釈尊(寿命80歳)の入滅後、100年ごとに寿命が1年づつ 縮まると考える説があった。(当時は、入滅後、2400年とされていた。) 一念帰命の他力安心を仏智より獲得せしめん身の上なのに、なんで、お浄土に往くこと よりも、この世にずっと生きているように思ってしまうのか。 (私もそうだが、)愚かなり。 あらためて、弥陀の他力本願を頼み、無量寿仏に帰命し、称名念仏すべきなり。 |
会話から | ◆ 56歳という寿命について、激論がかわされた。 一説のはなしだということは、さておいて、「命」・「寿命」について 1.現代の科学の発展で、寿命は伸び続けるだろう。 2.そうとは言い切れない。 日本はその傾向にあるが、アフリカなど世界的な視野で みれば、戦争・飢饉・疫病などで、平均寿命は低いだろう(統計なしだが) 3.末法とは、世が乱れるということで、戦争などが考えられていたのでは。 4.★末法になると、永遠の命(信心)が少なくなる分、寿命が縮まるということでは? 一同、感心して、納得。 5.オゾン層破壊・食物の汚染・などを考えても、単純に寿命がのびるとは言いにくい。 6.今の日本等の先進国は、まれなケース(戦争が50年以上無い)ではないのか。 代理戦争・宗教戦争は、現在もある。 7.管理者追加: 人間だけでなく、動物・植物等のあらゆる命の事を包含して かんがえると、環境悪化・養殖→若い食材・人口増加の逆に食(死)が増大し ているともいえるのでは。 (ちょっと、範囲を広げすぎですかな?) ◆ 自分の働きに見合う給料/ 能率給 日本の低迷は、競争・格差が社会主義的に霧消されているからではないか? 活気を取り戻すには、ある程度の競争の導入が必要じゃないか。 1.大学出とフリーターとの年俸差は、日本では、最大でも7〜8倍 若いときは、せいぜい2〜3倍か? 2.能率給は、実質的な」算定者が、神ではないので不可能。 組織員である以上、全能力を出せるわけではない。 「チーム愛」に意味。 3.「分かち合う」・「もらうものはお布施」の感覚も大切にしたい。 4.足りない・足りない では、何で平穏・安心が得られようか。 5.この「競争」とか、「親父の責任」とかが、3万人の自殺者を生んでいるかも? (つらい)状況を共有してくれる生身の相手がいない。(仏さまへの信心だけでは きっと、「あの世へ早く」になってしまうのでは? 最近のニュースを見ると、家族が全く状況を知らない事が多い。せめて連れ合い とは、共有すべきだろう。(年を取ると、プライドが変にじゃまするようだ。) 6.この読書会も、一つの「つらさの共有場」になりたいものだ。 (楽しさの共有場は、いつでもできるが、それは、「つらさ」の共有の準備の場 であるはずでは?。 つらさ=死 でもおなじこと。 7. 元気な人の集まりでは限界があるということになるのか? いやいや、いずれ、皆、弱っていくでしょう。 「その場を準備」で良いのでは? |
史実から | *** |
![]() |
活動連絡 | 11/3、4 広島大会 参加者11名 11/22 報恩講のあと15:30より、役員会に合流して、落慶法要の打ち合わせ 平岡さん: 役割分担表 配布 |
エピソード | 1.末吉さん: 歴史関係の一覧表を作成してみた。−−−配布 1467年 応仁の乱〜1477年 アメリカ大陸発見 1492年 : 広島大会参加者へ−−−−錦帯橋の資料配付 : 「あみだくじ」の語源資料−−−配布(インターネットより) 2.林さん: 新聞コラム切り抜き配布(「ヨブ記」の最終章の追加?) 不慮の事件・事態は、世の習いだが、「信心」と「幸せ」もまた一致しない。 逆に言えば、泥棒がいるから法律があるように、不幸が無くならない分、 宗教もまた必要なのか?(死は最大の不幸?) ★ それでも、大衆は、良きことをする事が、幸せ(救い)の根拠である時代を望む?? |
聖典輪読 | 御文章 4帖 1 文明9年1月8日(西暦1477年) ★「遇獲信心 遠慶宿縁」 (たまたま、信心を獲ば、遠く宿縁を慶べ) <概要> これまでの御文章で、法義に反する事への注意を書き終わった。 以下にまとめると 1.第1に自身の安心を治定すべし。第2に宿善・無宿善を分別して勧化いたすべし 2.この道理を心中に保ち、世間生活は王法に従い、また他宗を非難しないこと。 3.第18願「至心信楽欲生我国」は、三信というも、「帰命」の一心なり。 なんとなれば、帰命のこころおこるとき、まさに仏が摂取したまうからです。 このときが、三信(至信・信楽・欲生)であり、「即得往生不退転」。 4.しかしながら、「帰命」・「信心獲得」も、宿因(宿善)のもよおしなしにはあり得ない 聖人のおことば:「遇獲信心 遠慶宿縁」 (たまたま、信心を獲ば、遠く宿縁を慶べ) 5.このゆえに、人を勧化するときは、宿善の有無の根機をはかるべし。 |
会話から | 末吉さんの歴史ノートを参照: ・・・・・日本史に初めて興味が??? |
史実から | 応仁の乱がほぼ収束したが、相変わらず不安定な時代が続く。 |
![]() |
活動連絡 |
1.9/22(日) お朝事の後、境内の排水溝を清掃 9:00〜12:00 全員の参加期待 午後 1:30 から 秋の彼岸会 ( ご講師: 佐々木圓月師) 2.11/3,4日 仏壮全国大会(広島)への参加募集。鎌倉祖より50名予定。 東福寺さんは、12名参加−−但し、別行動、50名の外数。 3.壮年会よりの新本堂への贈呈記念品=百日紅(さるすべり)は、色々検討したが、 紅白の2本(合計 20万円)で決着。 内田造園さんに選定・植樹を一括依頼した。 |
聖典輪読 | 御文章 三帖 10 文明7年7月15日 (西暦1475) 概要: このごろ当流念仏者において、わざと一流のすがたを他宗に対して これをあらわすこと、もってのほかのあやまりなり。 → 6箇条の定めを示し、詳細に説きあかしている。 ☆「本地垂迹説」=外来宗教としての仏教が、在来信仰の神道と融合していく 中で(神仏習合)、神の本体(本地)が仏であり、仏が民衆を救うために出現 したのが神である、という考え方。 9世紀にはほぼ固まった。 御文章 三帖 11 文明7年11月21日 (西暦1475) 概要: 8月に吉崎御坊を退去し、移った大阪での初の報恩講を迎えるよろこび。 この機会に、聖人の「普段の生活は、世に従い、内心にこそ本願他力の 信心を固めるように」という戒めを思い起こし、最近の知識優先・物知り顔での 人の勧誘などを反省して「改悔懺悔」すべき。 御文章 三帖 12 文明8年正月27日 (西暦1476) 概要: 当流を讃嘆し、人を勧誘などする人が増えているが、大事な本義なしで、 ただ「物知り」の体で、相手をうち負かしているのは、困ったことだ。 「過去や周りのいろんな縁のおかげ」という「宿善」の機でなければ、 勧化などおぼつかない。 宿善開発の機は、おのずから信を決定すべし。 御文章 三帖 13 文明8年7月18日 (西暦1476) 概要:念仏行者の姿とは、世の決まり事をよく守り、仁義を行動の基本とし、 内心には、阿弥陀如来を一心一向にたのみまいらせて、本願の強縁の ありがたさよ、と念仏申すばかりなり。 近頃、この辺をはき違える人がいる が、よくよく考え直してもらいたい。 |
会話から |
1.歴史背景: 蓮如さま(1415〜1499) 1467年〜77年の応仁の乱の直前に 大谷本願寺が焼き討ちされ、吉崎御坊に移られて1475年まで布教を行った。 1428年の正長の土一揆以来、各地で大規模な土一揆(多くは徳政一揆)が 起きており、1488年加賀の一向一揆(100年間の自治)に至る時代。 荘園制度が解体し、農民や地方の有力者が力をつけて来る時代で、いわゆる 戦国時代の下克上に至る大転換の思想的・経済的な準備期間といえる。 2.@「御文章」布教によって急速に門信徒(農民・商工者・国人が多い)が増えるなかで いろいろな「亜流」がでたのだろう。 A しつこいくらいに、「物知り顔」・「えせ法門」の批判をしているのは、相当に多く このたぐいがでて、困っていたように思える。 B 日常生活は、いわば、穏便に逆らわずといっているが、逆に聞けば、相当に 国制・行政に逆らう人がいたと言うことになる。 一揆まであるのだから。 C でも、言葉そのままをとらえると、第2次世界大戦での、従順で、むしろ率先して 戦争(国政)に加担していく論拠にもなりそうだ。 実際、そうだったのかも?? D いつの時代も(今も)、新しい思想はもてはやされ、どんどん勝手に、各人の 都合の良いように変質して伝わっていくものだ。(急激に広まる本質現象?) E たとえば、商売に都合がよいように、年貢を払わなくても良いように、また、 迷信と相俟って、お払い儀式・グッズが流行したかもしれない。 現代の新興宗教のトラブルと同様の事が起きていたのかな??!! F 信心決定は、「宿善」の機(「私は、いろいろな縁のおかげ(=お育て)で存在 している」と意識している人)でなければ不可能と言い切っておられる。 無宿善の機(自力作善の人)は、相手にならないし、勧化などすべきではない とも言っておられる。 大事なのは、「一生造悪の我」という自覚なのか!? G 世の習いに従え、といっても、「無理難題が襲いかかってきたら」、さてどう すべきといっておられるのか? 宗教の謙虚さ?でこれについては何も言わない ということなのか? 後には、一揆を煽動する時代もある。 |
史実から |
一向一揆: 1488年の加賀の一向一揆以来、各地で守護大名とたたかっている。 蓮如上人は、教団の平和的発展を望んでむしろ門徒の一揆を押さえよう としたが 戦国時代の1532年からは、本願寺法主が指令して蜂起させるように なり、それだけ規模も組織も強大となり、戦国大名と激しく戦った。 1563年の三河の一向一揆は徳川家康を一時危機におとしいれた。 1570年からの石山本願寺一揆が、1580年に織田信長の前に屈してからは 以後、一向一揆は姿を消した。 その後、家康により、東西本願寺に分裂させられ、幕藩体制に組み入れられた。 |
![]() |
活動連絡 |
12/7 大八木慎一郎さんが、連研で調声(正信偈)を努めた。 12/22 門徒推進員の鎌倉組研修会(第2回)−−於: 光明寺 14:00〜 (上正寺の定例法座だが、推進員は、光明寺へ参加。 懇親会\1000) 12/29 年末餅つき大会は、 お朝事に連続: 8:00より 2003/1/19 壮年の集い: 新年ボーリング大会−−富士ボウル :新年会は、上正寺。 会費 \3000 (内 新年会\2000) ★参加者の方は、練習に励んで下さい。 今度こそ優勝を!! 2003/2/9 仏壮記念日研修会 鬼怒川温泉 参加者募集 ¥17,000 |
活動 |
1、15:00〜16:20 ボーリング大会案内状の封筒詰め (参加 12名) 2.16:30〜17:00 各案内状の説明 3.17:00〜18:00 世相嘆異会 @ 道路公団の民営化問題 日本の道路が、長期の計画で作られてきたこと/ 高速道路の計画9千 数百キロ中、残り約3千キロが問題になっていること/ 地方の負担が、 現在1/3 が、民営化後は、1/2になること など、など。 ☆ 今井委員長に対する態度は、かなり無礼と言うべきとおもう ☆ 先輩・先生・警察は、昔は権威というものがあったが、今は無い。 教育が間違っているのでは? −−とは言え、冤罪等のこともあり、バランスが難しい。 −−権威の時代は終わったと言うべき、だが、変わるべきリーダーとは? −−村おさ的日本の統治リーダーは、アメリカの世界制覇戦略の中で、 一方で利用され、ご用済みで見捨てられたのだろう ☆ また、確かにいろいろと問題もあるが、かといって、技術力・経験 を無視して誰でもOKというのも、かなり乱暴ではないか? A 銀行の手数料105円はなんじゃいな! かねを貸すところから、保管倉庫 に成り下がっている。 アメリカに食いつぶされるのを待つだけか? ☆ 冷戦で、仕方なく経済大国になることを容認されてきたが、1890年前後 の冷戦崩壊で、あっという間に、日本はいじめられっ子になっちゃた。 ☆ SUICAカードは便利だけど、煙管が無くなって相当儲かっただろう。 オレンジカード、テレフォンカードでも、プリぺードで、使われないのだから、 大変にもうけたはず。 ☆ 数年で、「電子マネー」化が進むでしょうが、住民基本台帳はその一環。 改札も、カードもなしで、通過でき、引き落としは自動の時代になるだろう。 そのときには、極端に言えば、「チップ埋め込み」人間になるのかしら?? 、 ☆ 保管業務に成り下がった銀行は、このとき間違いなく倒産でしょう。 「電子マネー」を含む、セキュリティシステム・信用システムを保証する 業務を「国」から委託されなければ生きられないでしょう。 今の中小の銀行では、任せられませんから、統合は必須です。 ☆ 資金を融資する業務はどうなるのか? 当然、ノンバンク全盛へ!? 一種の民営化ですかね〜? B 普遍的?理論/ 正義/ みんなのため/ に弱い男族(プライド族) 一つのことが実現しない限り決して引き下がらない 女族(バーゲン族) ☆ 先ほどの、村おさ的「なあなあ感」は、「分かち合えば足りる」ということ で、生産性が低い時代のリーダーシップかも知れないが、「奪い合えば 不足する」のは、生産性が高くても起きる。 ☆ 今、世界は未曾有の「貧富格差」に悩まされている。 世界平和のお題目 のもと、躊躇なく爆撃が行われている。 一方で、報復テロだが、これも 戦争の口実作りの陰謀といえないこともない。 |
聖典輪読 | 御文章 4帖 3 文明9年9月27日(西暦1477年) 63歳 <概要>相変わらず、世情は混乱しているが、かかる末法濁乱にあって、ますます 阿弥陀如来の他力本願は、不可思議に盛りなり。 五障の女人・五逆の悪人を 救おうという大願を一人、如来のみがおこしたまえり。 観経にて、韋提希夫人・ 提婆達多・阿闍世の五逆・女人のために、法華の説法を中止してまでも浄土の 教をお話しされたことは、法華と念仏と同時の教といういわれである。 観経は、釈迦が末代までも、五逆の悪人・五障の女人までもが、安養浄土への 往生をねがうように方便として、つくられたものと知るべし。 あなかしこ |
会話から | ☆前段の「嘆異会」が盛り上がったので、静かな雰囲気で、末法濁乱をしみじみと。 ☆ 五障・五逆の人を救う大願とあるが、以外の人(正しい人)はどうなるのか?? **若干の静寂の後に** @ 「以外の人」は、存在しないというべきでは? A 「以外の人」がいるとすれば、それは、無縁の人でしょう。 −−−− 「悪人正機」ということか?!−−−−− 「悪人」 = 「悪人の自覚の人」 = 「救われようのない身」 B 独り言: 自分はそんなに悪人なのか? 一生懸命生きているのに? ☆ ここで、女人が強調されているのは、聞く人に女人が多かったからでは? @男は、「一揆(正義の戦い)」にうつつを抜かし、家を空け、仕事をせず、 家を切り盛りするのは 「女」。 A 「何で、私だけが苦労するのか?」の疑問が一杯の「女」。 B 権威にも、正義にも関わることができず、農作業・家事・子育てに 明け暮れて、年老い・死んでいく「女」。 C名を残すこともなく、生きた証は、子どもだけ。 **何か、こんな状況が想像できますが、 ウ〜ム 今もたいして変わらないかしら???? |
史実から | **** |
懇親会 | |
◆ 壮年会 に関するお問い合わせ先 ◆ **********************************************
浄土真宗本願寺派 上正寺
東京教区 鎌倉組
〒253 神奈川県茅ヶ崎市 小和田2丁目 12-73
TEL: 0467−51−2138
FAX: 0467−51−2139
mail: 0514009301@jcom.home.ne.jp
**********************************************
2002/09/08 |
2002/10/13 |
2002/11/10 |
2002/12/08 |
2003/01/12 |
02/09→中西ワールド |
2003/03/16 |
2003/04/13 |