★ 2002/11/10 参加13名 ★             
活動連絡 11/3、4 広島大会 参加者11名 で無事に。 様子歓談
11/22 報恩講のあと15:30より、役員会に合流して、落慶法要の打ち合わせ
11/17 壮年の集い: 1月のボーリング大会の計画:  富士ボウル→移動
      (フィッシュセンタのバス)→新年会は、上正寺門徒会館  
12/29 餅つき大会。 
 
活動 1.13:30〜16:00  本堂関係の品物を門徒会館より、本堂へ移動
2.16:00〜17:30  本堂維持管理委員会 伊藤設計士・高橋さん(若林仏具)
          本堂の仏具の紹介・特徴の説明
聖典輪読 御文章 4帖 2   文明9年9月17日(西暦1477年) 63歳
 <概要>
   定命 56歳 だが、それまで生きる人は少ない。 私は、63歳となる。
    「定命(じょうみょう」=釈尊(寿命80歳)の入滅後、100年ごとに寿命が1年づつ
     縮まると考える説があった。(当時は、入滅後、2400年とされていた。)
  一念帰命の他力安心を仏智より獲得せしめん身の上なのに、なんで、お浄土に往くこと
  よりも、この世にずっと生きているように思ってしまうのか。 (私もそうだが、)愚かなり。
   あらためて、弥陀の他力本願を頼み、無量寿仏に帰命し、称名念仏すべきなり。      
会話から ◆ 56歳という寿命について、激論がかわされた。
     一説のはなしだということは、さておいて、「命」・「寿命」について
  1.現代の科学の発展で、寿命は伸び続けるだろう。
  2.そうとは言い切れない。 日本はその傾向にあるが、アフリカなど世界的な視野で
    みれば、戦争・飢饉・疫病などで、平均寿命は低いだろう(統計なしだが)
  3.末法とは、世が乱れるということで、戦争などが考えられていたのでは。
  4.★末法になると、永遠の命(信心)が少なくなる分、寿命が縮まるということでは?
     一同、感心して、納得。
  5.オゾン層破壊・食物の汚染・などを考えても、単純に寿命がのびるとは言いにくい。
  6.今の日本等の先進国は、まれなケース(戦争が50年以上無い)ではないのか。
     代理戦争・宗教戦争は、現在もある。
  7.管理者追加: 人間だけでなく、動物・植物等のあらゆる命の事を包含して
    かんがえると、環境悪化・養殖→若い食材・人口増加の逆に食(死)が増大し
    ているともいえるのでは。 (ちょっと、範囲を広げすぎですかな?)
◆ 自分の働きに見合う給料/ 能率給
     日本の低迷は、競争・格差が社会主義的に霧消されているからではないか?
    活気を取り戻すには、ある程度の競争の導入が必要じゃないか。 
  1.大学出とフリーターとの年俸差は、日本では、最大でも7〜8倍
      若いときは、せいぜい2〜3倍か?
  2.能率給は、実質的な」算定者が、神ではないので不可能。
      組織員である以上、全能力を出せるわけではない。 「チーム愛」に意味。
  3.「分かち合う」・「もらうものはお布施」の感覚も大切にしたい。
  4.足りない・足りない では、何で平穏・安心が得られようか。
  5.この「競争」とか、「親父の責任」とかが、3万人の自殺者を生んでいるかも?
    (つらい)状況を共有してくれる生身の相手がいない。(仏さまへの信心だけでは
    きっと、「あの世へ早く」になってしまうのでは?
     最近のニュースを見ると、家族が全く状況を知らない事が多い。せめて連れ合い
    とは、共有すべきだろう。(年を取ると、プライドが変にじゃまするようだ。)
  6.この読書会も、一つの「つらさの共有場」になりたいものだ。
    (楽しさの共有場は、いつでもできるが、それは、「つらさ」の共有の準備の場
     であるはずでは?。 つらさ=死 でもおなじこと。
  7. 元気な人の集まりでは限界があるということになるのか?
      いやいや、いずれ、皆、弱っていくでしょう。 「その場を準備」で良いのでは?
史実から ***

★ 2002/10/13 参加12名 ★             
活動連絡 11/3、4 広島大会 参加者11名
11/22 報恩講のあと15:30より、役員会に合流して、落慶法要の打ち合わせ
    平岡さん: 役割分担表 配布
 
エピソード 1.末吉さん: 歴史関係の一覧表を作成してみた。−−−配布
    1467年 応仁の乱〜1477年   アメリカ大陸発見 1492年
        : 広島大会参加者へ−−−−錦帯橋の資料配付
        : 「あみだくじ」の語源資料−−−配布(インターネットより)
2.林さん:  新聞コラム切り抜き配布(「ヨブ記」の最終章の追加?)
       不慮の事件・事態は、世の習いだが、「信心」と「幸せ」もまた一致しない。
       逆に言えば、泥棒がいるから法律があるように、不幸が無くならない分、
       宗教もまた必要なのか?(死は最大の不幸?)
   ★ それでも、大衆は、良きことをする事が、幸せ(救い)の根拠である時代を望む??
聖典輪読 御文章 4帖 1   文明9年1月8日(西暦1477年)
  ★「遇獲信心 遠慶宿縁」 (たまたま、信心を獲ば、遠く宿縁を慶べ)
<概要>
   これまでの御文章で、法義に反する事への注意を書き終わった。
   以下にまとめると
 1.第1に自身の安心を治定すべし。第2に宿善・無宿善を分別して勧化いたすべし
 2.この道理を心中に保ち、世間生活は王法に従い、また他宗を非難しないこと。
 3.第18願「至心信楽欲生我国」は、三信というも、「帰命」の一心なり。
    なんとなれば、帰命のこころおこるとき、まさに仏が摂取したまうからです。
    このときが、三信(至信・信楽・欲生)であり、「即得往生不退転」。
 4.しかしながら、「帰命」・「信心獲得」も、宿因(宿善)のもよおしなしにはあり得ない
  聖人のおことば:「遇獲信心 遠慶宿縁」 (たまたま、信心を獲ば、遠く宿縁を慶べ) 
 5.このゆえに、人を勧化するときは、宿善の有無の根機をはかるべし。    
会話から  末吉さんの歴史ノートを参照: ・・・・・日本史に初めて興味が???
史実から  応仁の乱がほぼ収束したが、相変わらず不安定な時代が続く。

★ 2002/09/08 参加15名 ★                     
活動連絡
1.9/22(日) お朝事の後、境内の排水溝を清掃 9:00〜12:00 全員の参加期待
   午後 1:30 から 秋の彼岸会 ( ご講師: 佐々木圓月師)
2.11/3,4日 仏壮全国大会(広島)への参加募集。鎌倉祖より50名予定。
   東福寺さんは、12名参加−−但し、別行動、50名の外数。
3.壮年会よりの新本堂への贈呈記念品=百日紅(さるすべり)は、色々検討したが、
   紅白の2本(合計 20万円)で決着。 内田造園さんに選定・植樹を一括依頼した。

聖典輪読 御文章 三帖 10  文明7年7月15日 (西暦1475)
 概要: このごろ当流念仏者において、わざと一流のすがたを他宗に対して
      これをあらわすこと、もってのほかのあやまりなり。
      → 6箇条の定めを示し、詳細に説きあかしている。
     ☆「本地垂迹説」=外来宗教としての仏教が、在来信仰の神道と融合していく
      中で(神仏習合)、神の本体(本地)が仏であり、仏が民衆を救うために出現
      したのが神である、という考え方。 9世紀にはほぼ固まった。

御文章 三帖 11  文明7年11月21日 (西暦1475)
 概要: 8月に吉崎御坊を退去し、移った大阪での初の報恩講を迎えるよろこび。
     この機会に、聖人の「普段の生活は、世に従い、内心にこそ本願他力の
     信心を固めるように」という戒めを思い起こし、最近の知識優先・物知り顔での
     人の勧誘などを反省して「改悔懺悔」すべき。

御文章 三帖 12  文明8年正月27日 (西暦1476)
 概要: 当流を讃嘆し、人を勧誘などする人が増えているが、大事な本義なしで、
     ただ「物知り」の体で、相手をうち負かしているのは、困ったことだ。
      「過去や周りのいろんな縁のおかげ」という「宿善」の機でなければ、
     勧化などおぼつかない。 宿善開発の機は、おのずから信を決定すべし。
     
御文章 三帖 13  文明8年7月18日 (西暦1476)
 概要:念仏行者の姿とは、世の決まり事をよく守り、仁義を行動の基本とし、
     内心には、阿弥陀如来を一心一向にたのみまいらせて、本願の強縁の
     ありがたさよ、と念仏申すばかりなり。 近頃、この辺をはき違える人がいる
     が、よくよく考え直してもらいたい。
   
会話から
1.歴史背景: 蓮如さま(1415〜1499)  1467年〜77年の応仁の乱の直前に
    大谷本願寺が焼き討ちされ、吉崎御坊に移られて1475年まで布教を行った。
     1428年の正長の土一揆以来、各地で大規模な土一揆(多くは徳政一揆)が
    起きており、1488年加賀の一向一揆(100年間の自治)に至る時代。
     荘園制度が解体し、農民や地方の有力者が力をつけて来る時代で、いわゆる
    戦国時代の下克上に至る大転換の思想的・経済的な準備期間といえる。

2.@「御文章」布教によって急速に門信徒(農民・商工者・国人が多い)が増えるなかで
    いろいろな「亜流」がでたのだろう。 
  A しつこいくらいに、「物知り顔」・「えせ法門」の批判をしているのは、相当に多く
    このたぐいがでて、困っていたように思える。
  B 日常生活は、いわば、穏便に逆らわずといっているが、逆に聞けば、相当に
    国制・行政に逆らう人がいたと言うことになる。 一揆まであるのだから。
  C でも、言葉そのままをとらえると、第2次世界大戦での、従順で、むしろ率先して
    戦争(国政)に加担していく論拠にもなりそうだ。 実際、そうだったのかも??
  D いつの時代も(今も)、新しい思想はもてはやされ、どんどん勝手に、各人の
    都合の良いように変質して伝わっていくものだ。(急激に広まる本質現象?)
  E たとえば、商売に都合がよいように、年貢を払わなくても良いように、また、
    迷信と相俟って、お払い儀式・グッズが流行したかもしれない。
     現代の新興宗教のトラブルと同様の事が起きていたのかな??!!
  F 信心決定は、「宿善」の機(「私は、いろいろな縁のおかげ(=お育て)で存在
    している」と意識している人)でなければ不可能と言い切っておられる。
     無宿善の機(自力作善の人)は、相手にならないし、勧化などすべきではない
    とも言っておられる。 大事なのは、「一生造悪の我」という自覚なのか!?
  G 世の習いに従え、といっても、「無理難題が襲いかかってきたら」、さてどう
    すべきといっておられるのか? 宗教の謙虚さ?でこれについては何も言わない
    ということなのか?  後には、一揆を煽動する時代もある。
 
史実から
一向一揆: 1488年の加賀の一向一揆以来、各地で守護大名とたたかっている。
    蓮如上人は、教団の平和的発展を望んでむしろ門徒の一揆を押さえよう
    
としたが 戦国時代の1532年からは、本願寺法主が指令して蜂起させるように
    なり、それだけ規模も組織も強大となり、戦国大名と激しく戦った。
     1563年の三河の一向一揆は徳川家康を一時危機におとしいれた。
    1570年からの石山本願寺一揆が、1580年に織田信長の前に屈してからは
    以後、一向一揆は姿を消した。
     その後、家康により、東西本願寺に分裂させられ、幕藩体制に組み入れられた。

 
★ 2002/12/08 参加13名 ★             
活動連絡
12/7 大八木慎一郎さんが、連研で調声(正信偈)を努めた。
12/22 門徒推進員の鎌倉組研修会(第2回)−−於: 光明寺 14:00〜
      (上正寺の定例法座だが、推進員は、光明寺へ参加。 懇親会\1000)
12/29 年末餅つき大会は、 お朝事に連続: 8:00より
2003/1/19  壮年の集い: 新年ボーリング大会−−富士ボウル
            :新年会は、上正寺。 会費 \3000 (内 新年会\2000)
       ★参加者の方は、練習に励んで下さい。 今度こそ優勝を!!
2003/2/9  仏壮記念日研修会  鬼怒川温泉 参加者募集 ¥17,000
活動
1、15:00〜16:20 ボーリング大会案内状の封筒詰め (参加 12名)
2.16:30〜17:00  各案内状の説明
3.17:00〜18:00  世相嘆異会
   @ 道路公団の民営化問題   
      日本の道路が、長期の計画で作られてきたこと/ 高速道路の計画9千
     数百キロ中、残り約3千キロが問題になっていること/ 地方の負担が、
     現在1/3 が、民営化後は、1/2になること など、など。
    ☆ 今井委員長に対する態度は、かなり無礼と言うべきとおもう
    ☆ 先輩・先生・警察は、昔は権威というものがあったが、今は無い。
     教育が間違っているのでは?
     −−とは言え、冤罪等のこともあり、バランスが難しい。
     −−権威の時代は終わったと言うべき、だが、変わるべきリーダーとは?
     −−村おさ的日本の統治リーダーは、アメリカの世界制覇戦略の中で、
        一方で利用され、ご用済みで見捨てられたのだろう
    ☆ また、確かにいろいろと問題もあるが、かといって、技術力・経験
     を無視して誰でもOKというのも、かなり乱暴ではないか?
   
   A 銀行の手数料105円はなんじゃいな! かねを貸すところから、保管倉庫
     に成り下がっている。 アメリカに食いつぶされるのを待つだけか?
    ☆ 冷戦で、仕方なく経済大国になることを容認されてきたが、1890年前後
      の冷戦崩壊で、あっという間に、日本はいじめられっ子になっちゃた。
    ☆ SUICAカードは便利だけど、煙管が無くなって相当儲かっただろう。
      オレンジカード、テレフォンカードでも、プリぺードで、使われないのだから、
      大変にもうけたはず。
    ☆ 数年で、「電子マネー」化が進むでしょうが、住民基本台帳はその一環。
      改札も、カードもなしで、通過でき、引き落としは自動の時代になるだろう。
      そのときには、極端に言えば、「チップ埋め込み」人間になるのかしら??
、   ☆ 保管業務に成り下がった銀行は、このとき間違いなく倒産でしょう。
      「電子マネー」を含む、セキュリティシステム・信用システムを保証する
      業務を「国」から委託されなければ生きられないでしょう。
       今の中小の銀行では、任せられませんから、統合は必須です。
    ☆ 資金を融資する業務はどうなるのか?  当然、ノンバンク全盛へ!?
      一種の民営化ですかね〜?
   B 普遍的?理論/ 正義/ みんなのため/ に弱い男族(プライド族)
     一つのことが実現しない限り決して引き下がらない 女族(バーゲン族)
    ☆ 先ほどの、村おさ的「なあなあ感」は、「分かち合えば足りる」ということ
     で、生産性が低い時代のリーダーシップかも知れないが、「奪い合えば
     不足する」のは、生産性が高くても起きる。 
    ☆ 今、世界は未曾有の「貧富格差」に悩まされている。 世界平和のお題目
     のもと、躊躇なく爆撃が行われている。   一方で、報復テロだが、これも
     戦争の口実作りの陰謀といえないこともない。 

   
聖典輪読 御文章 4帖 3   文明9年9月27日(西暦1477年) 63歳
<概要>相変わらず、世情は混乱しているが、かかる末法濁乱にあって、ますます
  阿弥陀如来の他力本願は、不可思議に盛りなり。 五障の女人・五逆の悪人を
  救おうという大願を一人、如来のみがおこしたまえり。 観経にて、韋提希夫人・
  提婆達多・阿闍世の五逆・女人のために、法華の説法を中止してまでも浄土の
  教をお話しされたことは、法華と念仏と同時の教といういわれである。
   観経は、釈迦が末代までも、五逆の悪人・五障の女人までもが、安養浄土への
  往生をねがうように方便として、つくられたものと知るべし。   あなかしこ
  
会話から  ☆前段の「嘆異会」が盛り上がったので、静かな雰囲気で、末法濁乱をしみじみと。

 ☆ 五障・五逆の人を救う大願とあるが、以外の人(正しい人)はどうなるのか??
    **若干の静寂の後に**
   @ 「以外の人」は、存在しないというべきでは?
   A 「以外の人」がいるとすれば、それは、無縁の人でしょう。
     −−−− 「悪人正機」ということか?!−−−−−
      「悪人」 = 「悪人の自覚の人」 = 「救われようのない身」
   B 独り言: 自分はそんなに悪人なのか? 一生懸命生きているのに?

 ☆ ここで、女人が強調されているのは、聞く人に女人が多かったからでは?
   @男は、「一揆(正義の戦い)」にうつつを抜かし、家を空け、仕事をせず、
     家を切り盛りするのは 「女」。
   A 「何で、私だけが苦労するのか?」の疑問が一杯の「女」。 
   B 権威にも、正義にも関わることができず、農作業・家事・子育てに
     明け暮れて、年老い・死んでいく「女」。 
   C名を残すこともなく、生きた証は、子どもだけ。 
 **何か、こんな状況が想像できますが、
             ウ〜ム 今もたいして変わらないかしら????
 
史実から ****
懇親会
☆ 壮年会ホームへ戻る



壮年会 に関するお問い合わせは、下記へ
☆ E−MAILの方は→
◆ 壮年会 に関するお問い合わせ先 ◆
**********************************************
浄土真宗本願寺派 上正寺
東京教区 鎌倉組

〒253 神奈川県茅ヶ崎市 小和田2丁目 12-73

TEL: 0467−51−2138
FAX: 0467−51−2139

mail: 0514009301@jcom.home.ne.jp

**********************************************
☆トップへ戻る
★読書会 各回レポート
読書会 話し合いの記録  
(管理者の独断と偏見が沢山!−−ご容赦!)
2002/09/08
2002/10/13
2002/11/10
2002/12/08
2003/01/12
02/09→中西ワールド
2003/03/16
2003/04/13
みなさまの気軽なご参加をお待ちいたします。 いつからでもok。 連絡はお寺まで。
☆ 壮年会に関する
   お問い合わせはこちら
上正寺壮年会 浄土真宗本願寺派 神奈川県 茅ヶ崎市
★ 2003/01/12 参加14名 ★             
活動連絡
2003/1/19  壮年の集い: 新年ボーリング大会−−富士ボウル
            :新年会は、上正寺。 会費 \3000 (内 新年会\2000)
       ★参加者の方は、練習に励んで下さい。 今度こそ優勝を!!
    練習費3ゲームまで壮年会援助:但し優勝出来なっかた場合返金。
2003/2/8,9  仏壮記念日研修会 鬼怒川温泉 参加者募集 ¥17,000
      阿部・平岡・木村 3名参加、他勧誘中。 
      池田・伏見2名は京都本山の研修会へ。
2003/2/11 役員会・壮年会 合同新年会 湯本 パ−クス吉野 18:00〜
    同     13:00〜15:30 落慶法要実行委員会 上正寺門徒会館
  ☆壮年会参加者: 阿部・平岡・池田・島崎(以上役員) 木村・小山・前田・
      林・末吉・大城・大八木光昭・伏見(以上確定) 
      阿部安行・大八木慎一郎・立神(未定) 森・山本・清水(欠席)
2003/6/29 予定  壮年の集い 講演会 ご輪番 中西智海師
活動
 ☆1/1に、能登の山岸さんが2泊された由。 旅行先の候補が、増えました。
       静岡教覚寺・鹿児島久志・韓国・能登・つくば
 ☆ 林さん: 今、旅館等の 格安旅行案件が出ています。 それを探して、
       奥さん孝行するのが、男子たるもののお仕事と、最近認識せり。
 ☆ インターネット上でも、たくさんHPがあります。(海外も)  
   
聖典輪読 御文章 4帖 4   文明9年12月02日(西暦1477年) 63歳
<概要> いたずらに暮らし、死が人ごとのように年老いたわが身を案ずるに、
      夢・幻のようだ。 いまに至っては、ただ、彌陀の本願を頼りにする
      ほかに道はない。 往生治定の身なれば、仏恩報謝の念仏を申すのが
      平生業成のこころである。 ありがたさのあまり、ご詠歌を3首
    ひとたびもほとけをたのむこころこそ まことの のりにかなうみちなれ
      (一念帰命の信心決定のすがた)
    つみふかく如来をたのむ身になれば のりのちからに西へこそゆけ
      (入正定聚の益、必至滅度のこころ)
    法をきくみちにこころのさだまれば 南無阿弥陀仏と となえこそすれ
      (慶喜金剛の信心のうえには、知恩報徳のこころ)
     七旬の齢で、かく「えせ法門(へりくだって)」を申すのは、後の人たちの
     なにか縁になればと思うからである。 とは言え、(愚闇無才の身の
     申すへたくそな言葉なのだから)、そのまま凝り固まってはいけない。
     (ただ、本願の尊さのあまりに、書き記したものである。)

御文章 4帖 5   文明14年11月21日(西暦1482年) 68歳
<概要>{報恩講を前に、心構えを説かれたもの}
    浄土真宗の法義は、無宿善の機にては、勧化出来ない事を覚悟すべし。
   誰でも彼でも、よく勧化すれば、通じると思うのは、間違いである。
    人が多く集まればなおのこと、必ずしも全員が勧化出来るものではない。
   報恩講では、報恩謝徳のためと、多くの人が集まられる。 しかるに最近、
   当流を讃嘆しない偏った教えで人を惑わし、役人にもとがめられ、当流の
   真実の教えが間違っている宣伝がされることが見られる。 まことに残念。
    報恩講にては、「わが身のあやまれるところの心中を心底残さずして
   回心懺悔して、諸人の耳にこれをきかしむるように毎日毎夜にかたるべし」
   この「語り」こそは、自分の信を得、同時に他の人を勧化する事であり、
   これこそが、報恩謝徳のこころとしるべし
会話から 「4」
☆{この御文章は、いつもと調子が違う感じ。 独白というか、年老いての嘆き
  というか、謙遜・へりくだりが、いっぱい。  一揆話への対応などで、ちょっと
  気が弱っていたのか? それとも、年を相当に意識するようになったのか?}  
  次の御文章が5年後であるのは、体調も悪かったものか?
☆ 3首のご詠歌が、報恩講でお勤めされるとのこと(小山さん)
  確認してみたし。(阿部さん)

*** 年齢問題と、「ひろいて・・・」について
<七旬 とは、61〜70歳のことのようだ。  0〜10が、一旬とすれば。>
<路次にてひろいて・・・・・・ というのは、当時の独特のへりくだり表現であろう。
   自分の書いたものを、拾ったものと表現しているだけでは? 13日 追記>

「5」
☆ 懺悔というのは、絶対的に正しいものが前提だが、浄土真宗では、「因縁」
  ・「中道」というように、かなりなじみづらいのでは。 
  絶対神があり、善悪がはっきりしていれば、「改心」は、一般的に分かるが。
☆ 「自力のこころをひるがえして悔い改める」というが、難しい。
  たとえば、「正しいことをしたので、気分すっきり。救われるはず。」とは、
  ならない。 「正しい事をした」と思うこころには、正しくないことが有り、正しく
  ないことをしている人を批判し、ある種の優越感が生まれる。
   善悪の判断では、いつまでも堂々巡り。 ここから抜けるには、他力しかない。
☆この読書会は、回心懺悔・報恩謝徳の場になっているのかも?
   (ここで、自慢の気持ちが出ると、またおかしな事になるのだが!)
  このような場に参加させていただいてありがたい事よ! となるべしか?
☆ 蓮如さんが、「語れ、語れ」といわれたと聞いていたが、この御文章が、それ
  だったのでしょうね! 
史実から 1478年、山科本願寺の建立開始
1480年 歎異抄の写し完?
懇親会 ☆ご詠歌は、報恩講で詠まれるのか?  ご正忌に行うのは間違いなさそう。
☆住職より、大八木さんのご紹介。 (奥様は、連研受講中)
☆そろそろ、ボーリング大会での優勝も考えよう! 練習費を(3ゲーム)壮年会
  より出すことに決定。(但し、優勝した場合のみ)
☆新年会へは、出来るだけ多くの参加をお願いするとの住職要請有り。
   現在、12(内4役員)+未定3 
読書会 一泊子供会 農産部 水産部 お仲間リンク 対外交流
壮年会のコア活動/ 1986年 3名からスタート −−−− 現在、22名
  以下に、活動の内容をご紹介します!

毎月欠かさず 第2日曜 17:00〜19:00
 −− 「聖典」の輪読/各活動の検討会
      ★ テキストの「聖典」は準備しておりますが、費用¥4,000は、ご負担願います。
         尚、会費は、1,000円/月、 但し35歳以下の方は無料(体力を提供?!)。

    モットーは、1.わかってもわからなくても、聖典のまま、どんどん読んでしまおう。
              平安・鎌倉・室町時代に、タイムスリップしたつもりで、・・・うまくよめなくて当然!

           2.専門家の説明は、・・・・・・いいや!  みんなで推理しながらやっていこう!
              現代と比較しながら、その時代を考えるのって、結構楽しいものですよ! 

           3.凝り固まらないこと!!!  わかったような感じが一番危ないかもね!?
               これは、正見住職の口癖と言ってもいいくらいに何度も聞かされます。 

           4.とにかく、参加してすっきり・ほっとすることが大事。 
              「ああ、同じ仲間がいるわいな! また明日、元気でがんばろう!!」

           5.メンバーの年齢は問わず。  現在 20歳後半から、70歳後半まで、
               う〜〜〜n、  実に、半世紀を股に掛けて、コミュニケーションとお伝え?を。  

      ★ 今後、25世響圓住職への継職を機に、聖典輪読のほかに、ご講師の招請と話し合い
        などのイベントも企画していきたいと思います。

読書会終了後、響圓住職、正見前住職を囲んでの夕食会 −− おいしいごちそうと無礼講の懇談   とにかく「このご馳走に釣られているのかしらん?」 とは考えないこと。(そうなのです。)

 結局は、みんな、なんやかんや言っても、住職と坊守さんが好きなんでしょうね。

 ★ 議論は熱気を帯びて、一触即発の場面も。 でも止めないで、通過していこう!! 

    
★★読書会の各回レポートは、こちらへ
上正寺トップ  共同墓地  本堂案内 門徒会館 交通アクセス 鎌倉組(そ) 壮年会HP