![]() |
☆新本堂の建設メモはこちら 安田建設さんへのインタビューから |
![]() |
★旧本堂第1部 2000/12月 旧本堂の解体工事寸前に撮影 |
![]() |
★旧本堂第2部 1993年 築山庭園からの旧本堂・庫裡 |
![]() |
★旧本堂第3部 1950年代 旧々本堂/資料探索中/順次紹介 |
新本堂建設メモ ★ページトップへ戻る ★お寺ホームへ戻る |
||
新本堂の建設メモ(順不同-気が付くままに) | ||
No | 項目 | 内容・詳細・裏話 |
1 | 丸柱 | 合計20本! 他に8寸角柱--数えてみて下さい。 |
2 | 内陣左右の余間 | 余裕の間、余りの間(?) 「大きく」が住職のこだわり 照明も若干暗め。 中央が引き立つ(集中) |
3 | 長瓦 | 傾斜が緩くなっているところは、風雨の逆流を防ぐために 通常の2倍の長さの瓦が使われている。 また、その下には、銅板が、雨漏り防止に張られている。 |
4 | 箱瓦 | 本堂への上がり口は、大きなひさしが出ているが、その 左右凹コーナー部には、大量の雨水が集中して、乗り越 てしまうので、特殊な箱瓦が使われている。 |
5 | 本尊(阿弥陀像)の照明 | レーザー(冷光)光線でのライトアップ。 楽しみ! 本尊の位置もこれまでより、若干低い。 下陣からの見やすさ・一体感のバランスを工夫。 |
6 | 本堂正面の飾り戸 | 左右2対の戸は、正面景色を考慮して追加施工。 |
内容/イベント名称 | 撮影時期 | |
第1部 | 御動座法要-仮本堂=門徒会館 | 2000/11月~2002/08月 |
補追 | 正覚廟・門徒会館 の落慶法要 | 1994/04/22日 |
第2部 | 上棟式 ~ 瓦屋根の完成 | 2001/07月~2002/05月 |
第3部 | 新本堂の外観 | 2002/08月 & 10月 |
第4部 | 新本堂の内部完成 | 2002/11/22日 撮影 |
第5部 | 仮本堂から新本堂への御動座法要 | 2002/11/22日 |
第6部 | 新本堂の落慶法要・稚児行列 | 2003/04/27日 |
1 | 御本尊 御宮殿(ごくうでん) | 後ろ軒付き、四方妻屋根付き |
2 | 御本尊 御須弥壇(しゅみだん) | 欅(けやき)製、朱合え漆塗り 徐々に飴色に変化 |
3 | 御本尊 前卓(まえじょく) | 六鳥型 (阿弥陀経 雑色の鳥) |
4 | 礼盤(らいばん) 一式 | 青貝螺鈿(ラデン)入り 阿弥陀堂型 |
5 | 人天蓋(にんてんがい) | 金襴幡蓮 六角型 |
6 | 春日卓(かすがじょく) | 既存品(金箔押し)を螺鈿(ラデン)入りに修復 |
7 | 御開山(ごかいさん) 御厨子(おずし) | 既存品を修復 |
8 | 御開山 御須弥壇(しゅみだん) | 御本山型 新調 (漆 黒塗り) |
9 | 御開山 前卓(まえじょく) | 六鳥型 うるみ色漆塗り |
10 | 御代前(ごたいぜん) 前卓(まえじょく) | 脇壇卓 |
11 | 余間卓(よまじょく) | 大谷本廟型 |
12 | 上段漆塗り | 框(かまち=角棒)/ 蝋(ろ)色仕上げ 天場/ 生地みせ仕上げ |
13 | 金紙(きんし) | 多重貼り、艶消し |
14 | 彩色画 | 阿弥陀経 浄土曼陀羅の一部を表現 |
14 | 欄間(らんま) | 木地仕上げ 天人彫刻 淡彩色仕上げ |
15 | 金襖(きんぶすま) | 湘南海岸(左 江ノ島、右 烏帽子岩)に天女 |
16 | 巻障子(まきしょうじ) | 黒塗り 面金 |