※中西智海師は、2012年4月20日 お浄土へ還られました。 謹んで感謝申し上げます。ありがとうございました。
中西ワールド へようこそ 『他力本願の意味するところ』 −−なぜ、今、他力なのか!−− 2003/02/08,09日 第23回東京教区仏壮連盟結成記念日研修会 ご講師: 築地ご輪番 中西智海 師 の講話より つたない耳からのメモだけがたより。文責者の独断と偏見は御容赦願います。 『他力本願 と いのり』 於:築地本願寺 ご本堂 2003/06/29 鎌倉組 壮年の集い法話会 参加200名 ★「浄土真宗聖典(注釈版)」からの引用部はこちらへ |
|
(1)なぜ、誤解されたのか (オリンパス記事: 他力本願から抜け出そう より ) これまでもマスコミに出ただけでも、倉石(農相)・鈴木首相・竹下首相・藤原弘達 等々と有り。 |
|
@ | 辞書の説明の問題 |
長い間、「他人の力をあてにすること」という説明が先に来ていたが、現在は、仏教用語 としての説明が、第1項に出るようになっている。 これは、出版会社へのクレーム活動の成果といえる。(広島=安芸門徒=若い僧侶の会 が率先して活動) 他にも、「立ち往生」など、使い方が気になる言葉は多い。 そういう場に合いましたら、 門徒として、丁寧にご説明されることをお願いします。 |
|
A | 他力と主体性の問題 |
「他力」という言葉から受ける印象が、「他人任せ」ということにつながりやすいのは否めず、 「主体性」・「責任性」・「自立性」などと、反意的な印象を与えることも確かだろう。 「誤解されやすい言葉」の問題として考えてもよいのかも知れないが、浄土真宗の キーワードであり、そう簡単に変えればよいと言うものでもない。 他力・自力は、「救いの問題」の一点で使われるもので、頑張りとか努力とか言われること とは、位相が違う。 他力・自力と、努力を区別し、整理していただきたい。 −−浄土真宗、仏教にとって、極めて重要な点です。 この説明が抜けると、自力の人= 主体性のある人=努力家であり、他力の人=他人任せの怠け者 という事になってしまい ます。 |
|
★独り言: 言葉が流布するのは、「広めたい側」と、「批判する側」が、対極の思惑で、 勢力争いをするからともいえます。 → 最初から、2つの意味が流布する。 でも、広がることが良いことだとすれば、これもまた、必要な事です。 反対・批判が 強ければ強いほど、流布の速度も上がることになります。 → 当然の経過。 「他力」は、当時(今も)、やはり革命的な思想だったと思います。 ただ、当時は、 宗教的な雰囲気は当然であり、現代は、「自我の確立・アンチ宗教」の時代です。 さらには、宣伝の手段と速度は、比較にならない違いです。 「広めたい側」が 御手紙・口伝の時代から、一向に変わらない教宣方法しか持たないとすれば (いいすぎですかね) いわゆる誤解の方が、一般化しても不思議ではないかもね。 入り口は、「何もしなくても救われるんだ、へえー、そうなんだ。ありがたや」という 一種の驚きからで、聴聞を重ねるうちに少しずつ深まって行くのだと思いますから、 入り口で止まると、現世的な判断で、いわゆる誤解のままかもしれませんね。 オリンパスさんのお陰で、議論の場が増えてありがたいのではないかしらん。 |
|
(2)仏教の出発点と目的 | |
@ | 現実(人間と人生)の正見(しょうけん) (八聖道の第1) |
「地球の資源には限りが有り、人間の欲望には限りがない」 これが、出発点であり、これだけが、現実の正しい認識といって良いでしょう。 あたりまえと思いこんでいる(欲望の正当化の目で)ことを、そのまま、ただしく見つめる ことを練習して下さい。 「あたりまえ」が、「おどろき」に変わるかもしれません。 参考: 八聖道(八正道)(はっしょうどう) さとりに至るための八種の正しい行法 @正見(しょうけん) 四諦の道理を正しく見る智慧 A正思惟(しょうしゆい) 正しく思惟し、意思すること B正語(しょうご) 正しい言葉を語ること C正業(しょうごう) 身の行いを正しくすること D正命(しょうみょう) 身・口・意の三業を浄らかにして、正しい生活をすること E正精進(しょうしょうじん) 正しい努力。道に努め励むこと F正念(しょうねん) 正しい憶念。四諦の道理を常に心に留めて忘れないこと G正定(しょうじょう) 正しい精神統一 参考: 四諦(したい) 釈尊が、最初の説法で示された四つの真理。 四聖諦の略 @苦諦(くたい) 人生は苦であるという真理 A集諦(じったい) 苦を招き集める原因は、無明煩悩であるという真理 B滅諦(めったい) 無明煩悩を滅尽することによって、苦のない涅槃寂静の 境地が実現するという真理 C道諦(どうたい) 涅槃寂静の境地に至るためには、八聖道(八正道)を実践 せねばならないという真理 |
|
A | 自我の克服と他力 |
竹脇無我 という名は素敵だが、無我とは本来、「無我執」ということで、決して、我(われ) をなくす事ではありません。 「私が」、「私が」という 「我(われ)へのとらわれ」では、 限りない欲望の洪水に、いずれは溺れてしまいます。 我執を捨てて、真の主体性を確立するのが、仏教です。 そこではじめて、他人事への同情 ではない、本来的な「利他」が可能になるのです。 (「よいことをしたからわたしはえらい」と思う「わたし」を超えることになります。) しかしながら、とらわれている「われ」が、自分のちからで、「われ」を捨てる事は出来る でしょうか? 出来るはずががないのです。 「他力=仏力=本願」の<はたらき>に巡り会わなければならない所以です。 |
|
B | ヒューマニズムの限界 |
|
見つめれば あたりまえであることが おどろきとなる 見つめれば どこにでも 教えがある ( 智海師 HPより ) <死は必然なり、生は驚きなり> 必ず死すべきものが、朝、目が覚めたことは、あたりまえではなくて、おどろき。 仏教では、「サットヴァ」=「衆生」・「有情」=あらゆる生きとし生けるもの、牛馬・ コオロギやだけでなく、草木はもちろん、山や川も、へだてなく「平等な命」であると 説かれています。 ★<独り言> 1月のカレンダー法語 「食材というが『いのち』 合掌していただく」 へだてなく平等ないのちをいただかねば生きられないわたしが、「いただきます」 西欧的(?)な、神−人間−・・・・ という上下的な構造とは、出発点に置いて本質的な 違いがあります。 草木は「草食動物」のためにあり、「草食動物」は、「肉食動物」の ためにあり、あらゆるものを、「食物連鎖」としてとらえ、運命論的になにかがわかった ように思うのは、まさしく「人間」のエゴなのでしょう。 また、「進化論」で、全てを理解 しようとするのも、全く同様な思想的な位相です。 <どんな意味であっても、手段的存在などは ありません> |
(3)他力=本願ということ | |
@ | 縁起と本願 |
★<独り言> 「キリスト教も仏教も結局は同じですよね」 と、よくいわれます。 「同じなら、暗い感じの仏教より、賛美歌もあって明るい感じのキリスト教も いいかな」 などとも。 「現世に生きていて」、「何らかの信仰心が必要」と いう限りでは、いいかえれば、「苦しいときの神頼み」的なところでは、 こういう感じかもしれませんね。 西欧的な宗教観とは、本質的(出発点)に違いがあります。 仏教は、「断絶の思想」 ではないということです。 ちょっと、難しそうに言えば、 1.先住論の否定 ( 「先天的に神ありき」ではないということ ) 2.別立相応論の否定 ( 本質的に違うものを、何とか関係づけようとすること ) 仏教では、全てが縁起として存在し、『絶対』が、『相対』を包み込んでいると考えます。 <仏とは、はたらきである。 真実ならざるものを転じて真となすはたらき> <縁起とは、実践であり、実践とは、本願である。> <智慧は、動いて慈悲となる。> 「川でおぼれている子供」と見破る智慧があるなら、どうして動かずにいられましょう。 → 場面では、実際に飛び込めないこともあるかもしれませんが、「見破った智慧」を ごまかさずに、言い訳はせずに真正面から堂々と受け止めましょう。 慈悲の「悲」は、、「羽が左右に反対に開いたさま、胸が裂けるようなせつない 感じのこと」という語源だそうです。 <観無量寿経で、仏は、見抜き通されて、動かれました。> 「親と子の年齢は一緒、子があってはじめて親になるのだから」と、そして「親心の 願いがなくして、親はない」といいます。 <本願=親心の願いは、見抜いて動かずにはいないはたらき=動き> <弥陀の誓願は、往生(子)・正覚(親) 一体(同時)の誓願> ★<独り言> 「があ〜ん」(どつかれた音です。) ひぐらしのなかで、「出来るだけ 動かずにいられる理由をさがすのに精一杯の自分にどっきり! 見抜いているのに、「他人事」(あまり手出しをすると頭をたたかれる現実に 慣れすぎて、それを理由にして。)と気持ちに言い訳をして通り過ぎようと し、若干の「ひっかかりの思い」も、結構上手に慣れたルートで、頭の後方へ 押しやっていく−−−あーあ、なんてつまらないことの繰り返し! 「わたしのためにあったご縁」を、避けて通っていたのですね。 |
|
A | 自我・欲望をひるがえすはたらき |
「真実を見る(=正見)こと」は、決して楽なことではありません。 今の私、あるいは 今までの私と、相当に矛盾(むじゅん)・軋轢(あつれき)を生じるはずです。 とても、「自力(現世に生きていながらにして)」で、出来ることではないでしょう。 「煩悩」が、「具足(全く十全に)」しているのですから。 ( ちなみに、「煩」は、「身」のことであり、転じて「歓」となり、 「悩」は、「心」の ことであり、転じて「喜」となる。) 本願(=はたらき)に出会う(気づく)ことは、ひっくりかえされることです。 あるいは、 ひっくり返されることをよろこぶことです。 しかし、どこまで行っても「煩悩具足」の 「わたし」ですから、ひっくりかえされ、ひっくりかえされ、くちゃくちゃになるまで ひっくり返されること(=転)を、引き受けなければなりません。 <法は、十劫(コウ)の昔に出来上がっているが、 それを、受け取るか、捨てるかは、命がけの問題です。> <仏教道を習うは、自己(=煩悩)を習うなり> ★<独り言> 「本を読み、お話を聞き、知識を得て」、満足しているのは、???? 「わたし」をじっと見つめるだけで、どれだけ多くの「ひっくり返し」要素が詰まって いるか! なんか、自己卑下に陥りそうで、ドキドキしますね。 決して、「わたし」を全否定しているわけではないですよね。 「煩悩具足」のまま 「摂取不捨」の誓願にお任せしていればこそ、ひっくり返されることがよろこびと なるのでしょうね。 ( 山門を出ると、また、きれいさっぱり元に戻っちゃう・・・・・・う〜む ) |
|
(4)他力本願と悪人正機のかかわり | |
@ | 他力本願のひとり歩き |
くどいようですが、他力とは、仏であり、本願であり、仏のはたらきのことです。 第18願に、 「若不生者 不取正覚」 とあります。 「もし、浄土へ生まれない者があれば、自分は仏にはならない」という誓願です。 「往生(凡夫)、正覚(仏) 一体の誓願」 といいます。 ところで、法蔵菩薩は、修行中の菩薩ではないのですよ。 阿弥陀仏が、われらのために 菩薩となられて現世に来られ(環相げんそう)、仏の誓願をお示し下さっているのです。 誓願は実現途中ではなく、十劫の昔に既に完璧に完成しているものなのです。 また、歎異抄の「悪人正機」(悪人こそが目当て)では、「善人なおもて往生をとぐ。 いわんや悪人をや」とありますが、ここで言う「悪人」は、ちゃんとこの章で定義され ており、「煩悩具足の凡夫」ということで、言い換えれば、全員ということです。 ただし、何もしないで、ありがたや・ありがたやではまずいですね。まして、世間の法 を犯す人の方が救われるなどと考えるのは言語道断です。 仏教は「目覚め」の宗教です。 「目覚め」が、キーワードです。 「煩悩にまみれ、否応なく利己的になってしまう 我(われ)」に気づき、決して救われ ようがないという深い自覚の先に、かろうじてわずかな光明に出会わせていただくとき まさに、「他力=仏のはたらき」が、我(われ)と一体になって下さる時なのです。 「他力本願」とういうことばは、「救ってくれる」という一方向だけが取り上げられて誤解 をおおきくしています。 「目覚めて、お任せする」という、「機法一体」がいのちなのです。 ★<独り言> では、「目覚めは、どのように ???」 → (5) 「自分で目覚める」としたら、また「自力の罠」に入りそうですね。 <「本願」に出会わなければ、「真の目覚め」は有りません。> ★<独り言> 「本願に出会うご縁を用意して下さっていた」と味わうのでしょうね。 親鸞聖人の歩まれた道そのものが、「他力」への帰依の道程を示されています。 簡単に言いますが、比叡のお山で修行され、限界を感じて、法然上人のもとで、他力念仏 を学ばれ、最後に、その行をも捨てられて、一心におまかせの世界にはいられました。 第19願→第20願→第18願 と進んでいくことを「3願転入」といいます。 ★<独り言> 山門の内側で、「わかったぞ!」と思っていたのに、山門を出ると またまた、疑いが湧いてきて、「おまかせ」はとおくなりにけり。 <それも仕方なし。ご聴聞を重ねなさい>ということなのでしょうね。 わかっちゃいるけどやめられない、ほれ、すいすいすーだらだった・・・・・・・・ |
|
A | 三哉(三つのかな)のこころ |
<かなしきかな/まことなるかな/よろこばしきかな> 病の床で、「なんで私だけがこんな目に合わなくちゃならないのか」/「いつも正しい 生活を送り、人に迷惑をかけたこともないのに」と、愚痴るひぐらしが、あるとき突然、 「病をいただいたのだ」と、ひっくり返る時に出会われる方がいらっしゃることも事実です。 <非喜をよろこぶ> |
|
(5)他力本願と「われら」のめざめ | |
<お浄土は、みんなで往かなきゃ意味がない!> <自分が ほとけにならなきゃ意味がない> <目覚めたいのちの最高の形が ほとけ > |
|
<往相・環相は一体>−−2次元的に理解 後生=永生の楽果 彼岸(para=超) 証果 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ↑ 超証 ↓ ↓ ↓ 本願 ↑ ↑ ↓ ↓ ↓ はたらき ↑ ↑ ↓ ↓ ↓ ↑ ↑→↓←↑→↓←↑ X来世X /死→↑←↓→↑←↓→↑←目覚め/−−−←生/−←過去世 ★生きている間は、目覚めと煩悩のいたちごっこ ★<はたらき>は、目覚めを誘い、目覚めは、うごいてはたらきとなる。 ★後生は、後(に、無量寿仏の世に)生(まれる) と読みます。 <独り言> 往生を確定していただいたなら(往相)、動いて身近な方達の 目覚めにはたらいていく(環相)のが自然ということですね! |
|
◆◆◆ |
<祈り>について、平岡会長よりの質問にたいして。 祈りを認めるかどうか ということでは、確かに意見が2つに分かれています。 人間の本性的な心の動きとしては、当然の入り口であるという観点では、「有る」し、 また、大事にすべきものだと言えます。 一方、教学の立場からは、どうしようもないもの・わからないものに対しての未開的 →現世利益的な心の動きと考えられ、本願に出会ったならば、消えていくか、又は、 おかしいと感じていく内容であるということになるでしょうか。 この世が、思うとおりにならないことの証左ですから、皆さんもお考え下さい。 |
![]() ![]() |
|
2003/06/29 鎌倉組 「壮年の集い 法話会」 から (記念日研修会の内容に若干の補足を加えています。) |
|
★ 仏教は、現実を正しく見ること、「正見」そのものです。 ★ 他力=如来の本願力=絶対力 相対を、無限に掛け合わせても、絶対にはならない。(西田幾太郎) ★ 「相対」をどこまでも包みうるから「絶対」という。 ★ かぎりあること気づかされて、無限なるものに包まれていく、 これを「救い」という。 超越(para ぱ〜ら)= 包み ★ では、我らの主体性は、どこに? すべておんぶにだっこなのか? (一段と大きく、マイク破?) とんでもないことです。 煩悩の真ん中にある「我」が、ひかりに出会って、「無限」なるものに 包まれていく、この「本願」に応え、ご恩に報ゆるのが、仏教です。 私のいのちは、なんまんだぶ、その真ん中で、主体性のあるいのちとなる。 ★ なんまんだぶと唱えるのは、2つの意味がある。 1. 仏徳(往相回向)の讃嘆 感謝 2. 真実(伝達)の助縁 100点ではないが、還相回向を行ぜせしめられる。 |
|
< 浄土真宗聖典(注釈版) > より 引用 p582 高僧和讃(曇鸞和尚) 四論の講説さしおきて 本願他力をときたまひ 具縛の凡衆をみちびきて 涅槃のかどにぞいらしめし p186 教行信証 行の巻(71) しかれば、真実の行信を獲れば、・・・・・・・・・・・・ いかにいはんや十方群生海、この行信に帰命すれば摂取して 捨てたまはず。 ゆえに阿弥陀仏と名づけたてまつると。 これを他力といふ。・・・・・・・・・・ p609 正像末和讃 聖道門のひとはみな 自力の心をむねとして 他力不思議にいりぬれば 義なきを義とすと信知せり ( 不思議の不は、超の意。para=彼岸=超越) p776 親鸞聖人御消息(19) 諸仏称名の願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (後ろ4行目) また他力と申すは、仏智不思議にて候ふなるときに、 煩悩具足の凡夫の無上覚のさとりを得候ふなることをば、仏と 仏のみ御はからひなり、さらに行者のはからひにあらず候ふ。 しかれば、義なきを義とすと候ふなり。義と申すことは自力の ひとのはからいを申すなり。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ p1409 安心決定鈔(21)−−−−四種往生の事 ・・・・・・・・・・・・・(4行目) さればとにもかくにも他力不思議の信心決定しぬれば、往生は、疑ふ べからざるものなり。 < いのり >に関して・・・・・・・・現世祈祷は、否定。 100点ではないが、仏の願いへのご報恩としての利他のいのり=願いは、 還相回向として自ずから行ぜせしめられるすがた。 p590 高僧和讃−善導大師(67) 仏号むねと修すれども 現世をいのる行者をば これも雑修となづけてぞ 千中無一ときらはるる p783〜784 親鸞聖人御消息 (性信坊宛て) 六月一日の御文、くはしくみ候ひぬ。さては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (後ろ一行目)・・・それにつけても念仏をふかくたのみて、世のいのりに、 こころにいれて、申しあはせたまふべしとぞおぼえ候ふ。 (p784)・・・・・・・・・・・・・ わが御身の料はおぼしめさずとも、朝家の御ため国民のために念仏 を申しあわせたまひ候はば、めでたう候ふべし。 (左訓注: 朝家=おほやけのおんためとまうすなり。 国民=くにのたみ、ひやくしゃう。 ) 往生を不定におぼしめさんひとは、まづわが身の往生をおぼしめして、 御念仏候ふべし。 わが身の往生一定とおぼしめさんひとは、仏の 御恩をおぼしめさんに、御報恩のために御念仏こころにいれて申して 世の中安穏なれ、仏法ひろまれとおぼしめすべしとぞ、おぼえ候ふ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上 |
|
![]() ![]() |