★中西ワールドへの招待
記念日研修会 中西智海ワールド  浄土真宗本願寺派 上正寺 神奈川県 茅ヶ崎市 (最寄駅 藤沢市 辻堂)  
☆ページ2へ進む
☆ トップホームへ戻る
  東京教区仏教壮年会連盟
第23回 結成記念日研修会p-1

  ご講師: 築地ご輪番 中西智海 師
   
 2003年2月8,9日 鬼怒川にて

※中西智海師は、2012年4月20日 お浄土へ還られました。  謹んで感謝申し上げます。ありがとうございました。


総勢350人会場

上正寺の面々

後列来恩寺さん

阿部理事長

講師:中西智海師

林光寺:山田義俊師
ご晨朝 感話

話し合い法座

話し合い法座

話し合い法座

話し合い法座

平岡会長:話合い
法座のまとめ発表

懇親会にて

懇親会でも丁寧に
お答えされる智海師

主催組長と
正副理事長
ご接待:
上正寺の女性陣

智海師と阿部さん

あれっ!ペアが?

リラックス会長

2次会にて

広がるお仲間
★写真は、サムネイル形式です。クリックすると大きな写真になります。 
ページトップへ                 ホームへ戻る
中西ワールド へようこそ    
『他力本願の意味するところ』 −−なぜ、今、他力なのか!−−
2003/02/08,09日 第23回東京教区仏壮連盟結成記念日研修会 
ご講師:  築地ご輪番  中西智海 師 の講話より

つたない耳からのメモだけがたより。文責者の独断と偏見は御容赦願います。


『他力本願 と いのり』    於:築地本願寺 ご本堂      
2003/06/29 鎌倉組 壮年の集い法話会
   参加200名

★「浄土真宗聖典(注釈版)」からの引用部はこちらへ

(1)なぜ、誤解されたのか  (オリンパス記事: 他力本願から抜け出そう  より ) 
   これまでもマスコミに出ただけでも、倉石(農相)・鈴木首相・竹下首相・藤原弘達 等々と有り。
  @ 辞書の説明の問題

 長い間、「他人の力をあてにすること」という説明が先に来ていたが、現在は、仏教用語
としての説明が、第1項に出るようになっている。
 これは、出版会社へのクレーム活動の成果といえる。(広島=安芸門徒=若い僧侶の会
が率先して活動)
  他にも、「立ち往生」など、使い方が気になる言葉は多い。 そういう場に合いましたら、
門徒として、丁寧にご説明されることをお願いします。
  A 他力と主体性の問題

 「他力」という言葉から受ける印象が、「他人任せ」ということにつながりやすいのは否めず、
「主体性」・「責任性」・「自立性」などと、反意的な印象を与えることも確かだろう。
「誤解されやすい言葉」の問題として考えてもよいのかも知れないが、浄土真宗の
キーワードであり、そう簡単に変えればよいと言うものでもない。
 他力・自力は、「救いの問題」の一点で使われるもので、頑張りとか努力とか言われること
とは、位相が違う。 他力・自力と、努力を区別し、整理していただきたい。
 −−浄土真宗、仏教にとって、極めて重要な点です。  この説明が抜けると、自力の人=
主体性のある人=努力家であり、他力の人=他人任せの怠け者 という事になってしまい
ます。 

★独り言: 言葉が流布するのは、「広めたい側」と、「批判する側」が、対極の思惑で、
      勢力争いをするからともいえます。  → 最初から、2つの意味が流布する。
    でも、広がることが良いことだとすれば、これもまた、必要な事です。 反対・批判が
    強ければ強いほど、流布の速度も上がることになります。 → 当然の経過。
    「他力」は、当時(今も)、やはり革命的な思想だったと思います。 ただ、当時は、
    宗教的な雰囲気は当然であり、現代は、「自我の確立・アンチ宗教」の時代です。
     さらには、宣伝の手段と速度は、比較にならない違いです。 「広めたい側」が
    御手紙・口伝の時代から、一向に変わらない教宣方法しか持たないとすれば
    (いいすぎですかね) いわゆる誤解の方が、一般化しても不思議ではないかもね。
     入り口は、「何もしなくても救われるんだ、へえー、そうなんだ。ありがたや」という
    一種の驚きからで、聴聞を重ねるうちに少しずつ深まって行くのだと思いますから、
    入り口で止まると、現世的な判断で、いわゆる誤解のままかもしれませんね。
    オリンパスさんのお陰で、議論の場が増えてありがたいのではないかしらん。
(2)仏教の出発点と目的 
  @ 現実(人間と人生)の正見(しょうけん)  (八聖道の第1)

「地球の資源には限りが有り、人間の欲望には限りがない」
これが、出発点であり、これだけが、現実の正しい認識といって良いでしょう。
 あたりまえと思いこんでいる(欲望の正当化の目で)ことを、そのまま、ただしく見つめる
ことを練習して下さい。 「あたりまえ」が、「おどろき」に変わるかもしれません。

参考: 八聖道(八正道)(はっしょうどう)    さとりに至るための八種の正しい行法
  @正見(しょうけん)      四諦の道理を正しく見る智慧 
  A正思惟(しょうしゆい)   正しく思惟し、意思すること
  B正語(しょうご)       正しい言葉を語ること
  C正業(しょうごう)      身の行いを正しくすること
  D正命(しょうみょう)     身・口・意の三業を浄らかにして、正しい生活をすること 
  E正精進(しょうしょうじん)  正しい努力。道に努め励むこと
  F正念(しょうねん)      正しい憶念。四諦の道理を常に心に留めて忘れないこと
  G正定(しょうじょう)      正しい精神統一
     
参考: 四諦(したい)  釈尊が、最初の説法で示された四つの真理。 四聖諦の略
  @苦諦(くたい)   人生は苦であるという真理
  A集諦(じったい)  苦を招き集める原因は、無明煩悩であるという真理
  B滅諦(めったい)  無明煩悩を滅尽することによって、苦のない涅槃寂静の
                 境地が実現するという真理
  C道諦(どうたい)  涅槃寂静の境地に至るためには、八聖道(八正道)を実践
                 せねばならないという真理   
  A 自我の克服と他力

 竹脇無我 という名は素敵だが、無我とは本来、「無我執」ということで、決して、我(われ)
をなくす事ではありません。  「私が」、「私が」という 「我(われ)へのとらわれ」では、
限りない欲望の洪水に、いずれは溺れてしまいます。
 我執を捨てて、真の主体性を確立するのが、仏教です。 そこではじめて、他人事への同情
ではない、本来的な「利他」が可能になるのです。
  (「よいことをしたからわたしはえらい」と思う「わたし」を超えることになります。)

 しかしながら、とらわれている「われ」が、自分のちからで、「われ」を捨てる事は出来る
でしょうか?  出来るはずががないのです。
「他力=仏力=本願」の<はたらき>に巡り会わなければならない所以です。
  B ヒューマニズムの限界
  
     見つめれば
     あたりまえであることが
     おどろきとなる
     見つめれば
     どこにでも
     教えがある       ( 智海師 HPより )
  <死は必然なり、生は驚きなり>
     必ず死すべきものが、朝、目が覚めたことは、あたりまえではなくて、おどろき。

 仏教では、「サットヴァ」=「衆生」・「有情」=あらゆる生きとし生けるもの、牛馬・
 コオロギやだけでなく、草木はもちろん、山や川も、へだてなく「平等な命」であると
 説かれています。

  ★<独り言> 1月のカレンダー法語 「食材というが『いのち』 合掌していただく」
     へだてなく平等ないのちをいただかねば生きられないわたしが、「いただきます」

 西欧的(?)な、神−人間−・・・・ という上下的な構造とは、出発点に置いて本質的な
 違いがあります。  草木は「草食動物」のためにあり、「草食動物」は、「肉食動物」の
 ためにあり、あらゆるものを、「食物連鎖」としてとらえ、運命論的になにかがわかった
 ように思うのは、まさしく「人間」のエゴなのでしょう。 また、「進化論」で、全てを理解
 しようとするのも、全く同様な思想的な位相です。
 
   <どんな意味であっても、手段的存在などは ありません> 
    
(3)他力=本願ということ
  @ 縁起と本願

 ★<独り言> 「キリスト教も仏教も結局は同じですよね」 と、よくいわれます。
     「同じなら、暗い感じの仏教より、賛美歌もあって明るい感じのキリスト教も
     いいかな」 などとも。 「現世に生きていて」、「何らかの信仰心が必要」と
     いう限りでは、いいかえれば、「苦しいときの神頼み」的なところでは、
     こういう感じかもしれませんね。

 西欧的な宗教観とは、本質的(出発点)に違いがあります。 仏教は、「断絶の思想」
ではないということです。  ちょっと、難しそうに言えば、
  1.先住論の否定    ( 「先天的に神ありき」ではないということ )     
  2.別立相応論の否定 ( 本質的に違うものを、何とか関係づけようとすること )
 仏教では、全てが縁起として存在し、『絶対』が、『相対』を包み込んでいると考えます。

 <仏とは、はたらきである。 真実ならざるものを転じて真となすはたらき>

     <縁起とは、実践であり、実践とは、本願である。>


          <智慧は、動いて慈悲となる。>

 「川でおぼれている子供」と見破る智慧があるなら、どうして動かずにいられましょう。
 → 場面では、実際に飛び込めないこともあるかもしれませんが、「見破った智慧」を
   ごまかさずに、言い訳はせずに真正面から堂々と受け止めましょう。
  慈悲の「悲」は、、「羽が左右に反対に開いたさま、胸が裂けるようなせつない
  感じのこと」という語源だそうです。
 
    <観無量寿経で、仏は、見抜き通されて、動かれました。>

 「親と子の年齢は一緒、子があってはじめて親になるのだから」と、そして「親心の
 願いがなくして、親はない」といいます。

  <本願=親心の願いは、見抜いて動かずにはいないはたらき=動き>

    <弥陀の誓願は、往生(子)・正覚(親) 一体(同時)の誓願>

  ★<独り言> 「があ〜ん」(どつかれた音です。) ひぐらしのなかで、「出来るだけ
      動かずにいられる理由をさがすのに精一杯の自分にどっきり!
      見抜いているのに、「他人事」(あまり手出しをすると頭をたたかれる現実に
      慣れすぎて、それを理由にして。)と気持ちに言い訳をして通り過ぎようと
      し、若干の「ひっかかりの思い」も、結構上手に慣れたルートで、頭の後方へ
      押しやっていく−−−あーあ、なんてつまらないことの繰り返し!
       「わたしのためにあったご縁」を、避けて通っていたのですね。

  A 自我・欲望をひるがえすはたらき

 「真実を見る(=正見)こと」は、決して楽なことではありません。 今の私、あるいは
今までの私と、相当に矛盾(むじゅん)・軋轢(あつれき)を生じるはずです。
 とても、「自力(現世に生きていながらにして)」で、出来ることではないでしょう。
「煩悩」が、「具足(全く十全に)」しているのですから。
  ( ちなみに、「煩」は、「身」のことであり、転じて「歓」となり、 「悩」は、「心」の
   ことであり、転じて「喜」となる。)

 本願(=はたらき)に出会う(気づく)ことは、ひっくりかえされることです。 あるいは、
ひっくり返されることをよろこぶことです。 しかし、どこまで行っても「煩悩具足」の
「わたし」ですから、ひっくりかえされ、ひっくりかえされ、くちゃくちゃになるまで
ひっくり返されること(=転)を、引き受けなければなりません。

   <法は、十劫(コウ)の昔に出来上がっているが、 
        それを、受け取るか、捨てるかは、命がけの問題です。>


      <仏教道を習うは、自己(=煩悩)を習うなり>

 
★<独り言> 「本を読み、お話を聞き、知識を得て」、満足しているのは、????
     「わたし」をじっと見つめるだけで、どれだけ多くの「ひっくり返し」要素が詰まって
     いるか!  なんか、自己卑下に陥りそうで、ドキドキしますね。
      決して、「わたし」を全否定しているわけではないですよね。 「煩悩具足」のまま
     「摂取不捨」の誓願にお任せしていればこそ、ひっくり返されることがよろこびと
     なるのでしょうね。 
      ( 山門を出ると、また、きれいさっぱり元に戻っちゃう・・・・・・う〜む )

(4)他力本願と悪人正機のかかわり
  @ 他力本願のひとり歩き

 くどいようですが、他力とは、仏であり、本願であり、仏のはたらきのことです。
     第18願に、  「若不生者 不取正覚」  とあります。
 「もし、浄土へ生まれない者があれば、自分は仏にはならない」という誓願です。
      「往生(凡夫)、正覚(仏) 一体の誓願」 といいます。
 ところで、法蔵菩薩は、修行中の菩薩ではないのですよ。 阿弥陀仏が、われらのために
 菩薩となられて現世に来られ(環相げんそう)、仏の誓願をお示し下さっているのです。
  誓願は実現途中ではなく、十劫の昔に既に完璧に完成しているものなのです。

  また、歎異抄の「悪人正機」(悪人こそが目当て)では、「善人なおもて往生をとぐ。
  いわんや悪人をや」とありますが、ここで言う「悪人」は、ちゃんとこの章で定義され
 ており、「煩悩具足の凡夫」ということで、言い換えれば、全員ということです。
  ただし、何もしないで、ありがたや・ありがたやではまずいですね。まして、世間の法
 を犯す人の方が救われるなどと考えるのは言語道断です。

  仏教は「目覚め」の宗教です。 「目覚め」が、キーワードです。 
 「煩悩にまみれ、否応なく利己的になってしまう 我(われ)」に気づき、決して救われ
 ようがないという深い自覚の先に、かろうじてわずかな光明に出会わせていただくとき
 まさに、「他力=仏のはたらき」が、我(われ)と一体になって下さる時なのです。 

  「他力本願」とういうことばは、「救ってくれる」という一方向だけが取り上げられて誤解
 をおおきくしています。 「目覚めて、お任せする」という、「機法一体」がいのちなのです。

    ★<独り言>  では、「目覚めは、どのように ???」 → (5)
       「自分で目覚める」としたら、また「自力の罠」に入りそうですね。

    <「本願」に出会わなければ、「真の目覚め」は有りません。>
     
    ★<独り言> 「本願に出会うご縁を用意して下さっていた」と味わうのでしょうね。

  親鸞聖人の歩まれた道そのものが、「他力」への帰依の道程を示されています。
 簡単に言いますが、比叡のお山で修行され、限界を感じて、法然上人のもとで、他力念仏
 を学ばれ、最後に、その行をも捨てられて、一心におまかせの世界にはいられました。
   第19願→第20願→第18願 と進んでいくことを「3願転入」といいます。
 
    ★<独り言> 山門の内側で、「わかったぞ!」と思っていたのに、山門を出ると
        またまた、疑いが湧いてきて、「おまかせ」はとおくなりにけり。
       <それも仕方なし。ご聴聞を重ねなさい>ということなのでしょうね。

      わかっちゃいるけどやめられない、ほれ、すいすいすーだらだった・・・・・・・・
  
 
  A 三哉(三つのかな)のこころ

    <かなしきかな/まことなるかな/よろこばしきかな>

 病の床で、「なんで私だけがこんな目に合わなくちゃならないのか」/「いつも正しい
生活を送り、人に迷惑をかけたこともないのに」と、愚痴るひぐらしが、あるとき突然、
「病をいただいたのだ」と、ひっくり返る時に出会われる方がいらっしゃることも事実です。

          <非喜をよろこぶ>
(5)他力本願と「われら」のめざめ

   <お浄土は、みんなで往かなきゃ意味がない!>

    <自分が ほとけにならなきゃ意味がない>

    <目覚めたいのちの最高の形が ほとけ >

<往相・環相は一体>−−2次元的に理解    
    後生=永生の楽果   彼岸(para=超)  証果  
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
          ↑ 超証                   本願
          ↑                      はたらき
          ↑                     
          ↑  ↑→↓←↑→↓←↑             
 X来世X   /死→↑←↓→↑←↓→↑←目覚め/−−−←生/−過去世

  ★生きている間は、目覚めと煩悩のいたちごっこ
  ★<はたらき>は、目覚めを誘い、目覚めは、うごいてはたらきとなる。
  ★後生は、後(に、無量寿仏の世に)生(まれる) と読みます。

   <独り言> 往生を確定していただいたなら(往相)、動いて身近な方達の
         目覚めにはたらいていく(環相)のが自然ということですね!
         
        
◆◆◆
<祈り>について、平岡会長よりの質問にたいして。
  祈りを認めるかどうか ということでは、確かに意見が2つに分かれています。
 人間の本性的な心の動きとしては、当然の入り口であるという観点では、「有る」し、
 また、大事にすべきものだと言えます。
  一方、教学の立場からは、どうしようもないもの・わからないものに対しての未開的
 →現世利益的な心の動きと考えられ、本願に出会ったならば、消えていくか、又は、
 おかしいと感じていく内容であるということになるでしょうか。
  この世が、思うとおりにならないことの証左ですから、皆さんもお考え下さい。
  
ページトップへ                 ホームへ戻る




2003/06/29   鎌倉組 「壮年の集い 法話会」 から

(記念日研修会の内容に若干の補足を加えています。)

 ★ 仏教は、現実を正しく見ること、「正見」そのものです。

 ★ 他力=如来の本願力=絶対力
      相対を、無限に掛け合わせても、絶対にはならない。(西田幾太郎)

 ★ 「相対」をどこまでも包みうるから「絶対」という。

 ★ かぎりあること気づかされて、無限なるものに包まれていく、 これを「救い」という。
      超越(para ぱ〜ら)= 包み

 ★ では、我らの主体性は、どこに? すべておんぶにだっこなのか? 
      (一段と大きく、マイク破?)
 とんでもないことです。
   
煩悩の真ん中にある「我」が、ひかりに出会って、「無限」なるものに
    包まれていく、この「本願」に応え、ご恩に報ゆるのが、仏教です。
    私のいのちは、なんまんだぶ、その真ん中で、主体性のあるいのちとなる。


 ★ なんまんだぶと唱えるのは、2つの意味がある。
     1. 仏徳(往相回向)の讃嘆    感謝
     2. 真実(伝達)の助縁       100点ではないが、還相回向を行ぜせしめられる。

 
 < 浄土真宗聖典(注釈版) > より 引用

 p582 高僧和讃(曇鸞和尚)
       四論の講説さしおきて   
本願他力をときたまひ
       具縛の凡衆をみちびきて  涅槃のかどにぞいらしめし

 p186 教行信証 行の巻(71)
       しかれば、真実の行信を獲れば、・・・・・・・・・・・・
      いかにいはんや十方群生海、この行信に帰命すれば摂取して
      捨てたまはず。 ゆえに阿弥陀仏と名づけたてまつると。
      これを
他力といふ。・・・・・・・・・・ 

 p609 正像末和讃
       聖道門のひとはみな  自力の心をむねとして
       
他力不思議にいりぬれば  義なきを義とすと信知せり
        ( 不思議の不は、超の意。para=彼岸=超越)

 p776 親鸞聖人御消息(19)
       諸仏称名の願・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (後ろ4行目) また他力と申すは、
仏智不思議にて候ふなるときに、
       煩悩具足の凡夫の無上覚のさとりを得候ふなることをば、仏と
       仏のみ御はからひなり、さらに行者のはからひにあらず候ふ。
       しかれば、
義なきを義とすと候ふなり。義と申すことは自力の
       ひとのはからいを申すなり。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・

 p1409 安心決定鈔(21)−−−−四種往生の事
      ・・・・・・・・・・・・・(4行目)
        さればとにもかくにも
他力不思議の信心決定しぬれば、往生は、疑ふ
        べからざるものなり。

 

 < いのり >に関して・・・・・・・・現世祈祷は、否定。
        100点ではないが、仏の願いへのご報恩としての利他のいのり=願いは、
        還相回向として自ずから行ぜせしめられるすがた。
    
 p590 高僧和讃−善導大師(67)
        仏号むねと修すれども  現世をいのる行者をば
         これも雑修となづけてぞ  千中無一ときらはるる

 p783〜784  親鸞聖人御消息 (性信坊宛て)
       六月一日の御文、くはしくみ候ひぬ。さては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (後ろ一行目)・・・それにつけても
念仏をふかくたのみて、世のいのりに、
       
こころにいれて、申しあはせたまふべしとぞおぼえ候ふ。
    (p784)・・・・・・・・・・・・・
       
わが御身の料はおぼしめさずとも、朝家の御ため国民のために念仏
       を申しあわせたまひ候はば、めでたう候ふべし。
         (左訓注: 朝家=おほやけのおんためとまうすなり。
                国民=くにのたみ、ひやくしゃう。     )
       往生を不定におぼしめさんひとは、まづわが身の往生をおぼしめして、
       御念仏候ふべし。 わが身の往生一定とおぼしめさんひとは、
仏の
      御恩をおぼしめさんに、御報恩のために御念仏こころにいれて申して
      世の中安穏なれ、仏法ひろまれとおぼしめすべしとぞ、おぼえ候ふ。

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 以上
このページトップへ               ホームトップへ戻る